BRITANNICA HISTORYブリタニカ 250年の歴史

『ブリタニカ国際大百科事典』が誇る
歴史と伝統は、
各時代を彩る偉大な
寄稿者によって紡がれ、継承されてきました。
その2世紀あまりの時間をひもとくことで
見えるのは、
世界という舞台そのものの
「知の歴史」なのかもしれません。

HISTORY

1768

銅版画家アンドルー・ベル、印刷業者コリン・マックファーカー、ウィリアム・スメリーがエディンバラ(スコットランド)にて百科事典の編集・制作を開始。

百科事典の編集・制作
1771

『Encyclopædia Britannica』(ブリタニカ百科事典)初版

  • ジョン・ロック『人間理解』※没後寄稿
  • ベンジャミン・フランクリン『電気』
『Encyclopædia Britannica』(ブリタニカ百科事典)初版
1797

第3版完成。
ジョージ・ワシントン、アレクサンダー・ハミルトンらがアメリカ初の購買者となる。

1801
−1827

『Encyclopædia Britannica』第4版
『アメリカ』の項に「合衆国憲法」が掲載される。
エディンバラ大学教授M.ネーピアが編集に加わる。
「出版界のナポレオン」と呼ばれた発行人 A.コンスタブルが没し、初期のブリタニカが第6版をもって幕を閉じる。

  • D.リカード『ファンディング・システム』
  • T.R.マルサス『人口』
  • ウォルター・スコット『中世ロマンス』『騎士道』『戯曲』
  • ジェームス・ミル『政府』ほか12項目
  • ウィリアム・ハズリット『美術』ほか3項目
  • J.-B.ビオ『電気』『電流』『振り子』
1850

発行人アダム・ブラックが教育への貢献を認められ、イギリス女王より騎士の称号を約束されながらも辞退。

1860

『Encyclopædia Britannica』第8版

  • D.ブルスター『写真術』
  • J.H.バートン『投票』『共産主義』
  • ケルビン『電信』
  • ロバート・スチーブンソン『鉄橋』
  • ウォルター・バジョット『動産銀行』
1875
−1889

『Encyclopædia Britannica』第9版
The Scholar's Edition(学究に愛された版)として名高い。
セント・アンドリュース大学教授T.S.ベインズやウィリアム・R.スミスが編集に携わる。
日本橋丸善で輸入販売が開始され、伊藤博文、尾崎行雄、徳富蘆花、犬養毅らが購入。

  • P.クロポトキン『アナーキズム』
1889
−1911

『Encyclopædia Britannica』第11版
ケンブリッジ大学出版局が発行母体となる。

  • アーサー・S.エディントン『星雲』
  • ファン・ヒョーゲル『ヨハネ福音書』
  • ジェームズ・H.ジーンズ『分子』
  • ジョーゼフ・リスター『粘菌類』
  • アーネスト・ラザフォード『放射能』

アメリカ(ニューヨーク)とイギリス(ロンドン)の二大編集部体制を強化。
アメリカへ版権移行。

1926

『Encyclopædia Britannica』第13版
第1次世界大戦直後に完成。

  • マリー・キュリー『ラジウム』
  • L.D.トロツキー『レーニン』
  • ヘンリー・フォード『大量生産』
  • A.アインシュタイン『時空』
  • S.フロイト『精神分析』
  • G.B.ショー『社会主義-理と展望』
1929
−1974

『Encyclopædia Britannica』第14版
シカゴ大学が全版権を取得。
Encyclopædia Britannica, Inc.設立。

  • G.K.チェスタートン『チャールズ・ディケンズ』
  • ジョン・スマッツ『全体論』
  • K.スタニスラフスキー『劇場』の一部
  • ラルフ・バンチ『モザンビーク』ほか3項目の一部
Encyclopædia Britannica, Inc.
1975

『Encyclopædia Britannica』第15版
15年の編集期間を経て完成。

  • アルフレッド・ヒッチコック『映画』
  • ジョン・F・ケネディ『エルズワース』
  • 遠藤周作『サド』
  • 江藤淳『夏目漱石』
  • 岡本太郎『仮面』
  • A.J.トインビー『カエサル』
  • ポール・A.サミュエルソン『福祉経済』
  • 竹内均『地球』

日本版『ブリタニカ国際大百科事典』初版刊行。
日本版『ブリタニカ国際年鑑』刊行開始。

Encyclopædia Britannica
1990
−2000

CD-ROM版百科事典『Britannica CD』完成。
インターネット版百科事典『Britannica Online』サービス開始。

2001

小学校・中学校向けデジタル教材『ブリタニカ・スクールエディション』提供開始

2014

小学校・中学校・高等学校向けオンラインサービス『Britannica School』(英語)リニューアル

2018

2018年12月6日 ブリタニカ百科事典 250周年

2021

日本中全ての教育者、学習者に、最上の教育ソリューションを届けたい----
グローバル企業として、世界中の教育者、学習者と手を取り合い、
未来への架け橋となるべく進化し続けます。

The Prominent Contributors

ブリタニカの名だたる
執筆陣

さまざまな情報が氾濫するこの時代、
必要な情報をより正確に収集することが何よりも求められています。
大項目事典は約2500人、小項目事典は約1500人、国際年鑑は毎年約200人に及ぶ
学者、大学教授、記者・ジャーナリスト、評論家等による執筆のもと、信頼のおける情報を掲載しています。
また創刊以来、各時代各分野の第一人者の寄稿を掲載するという方針も忠実に受け継がれています。
ブリタニカの誇る偉大なる執筆陣の一例をご紹介します。

『バカの壁』の養老孟司が
「解剖学」を執筆

『バカの壁』などの著書で知られる解剖学者の養老孟司氏が、解剖学の諸分野、解剖学と教育とのかかわり、日本および西洋における解剖学の歴史、解剖学の方法にいたるまでを詳細かつわかりやすく解説しました。(大項目事典)

ドナルド・キーンが
解き明かす
「三島由紀夫」

華麗な筆致で独自の文学世界を築きながら、みずからの政治信念により衝撃的な最期を遂げた三島由紀夫。海外にも広く知られ、近代文学史に不動の地位を築いた作家について、著名な日本文学研究家ドナルド・キーン氏が解説します。(大項目事典)

SFの第一人者
アーサー・C.クラークに
よる
「SF」論

宇宙旅行、ロボット、原子力など現代科学のめざましい進歩は、SF作家によって予見されていた!読者をひきつけてやまない SFの魅力を、SF界の巨匠、アーサー・C.クラーク氏が解説。(大項目事典)

ロードムービーの旗手
ベンダースが考察する
「小津安二郎」

『東京物語』『秋刀魚の味』など、独自の映像美と透徹したまなざしで日本映画界に大きな足跡を残した映画監督、小津安二郎。ドイツが生んだ巨匠ビム・ベンダース監督が、その魅力と真価を語ります。(大項目事典)

アメリカ大統領
J.F.ケネディによる
「エルズワース」

独立宣言直後のアメリカで連邦制度、裁判所制度など国家の礎を築いた政治家エルズワース。その生涯と業績を、彼を敬愛しながら 1963年に凶弾に倒れた第35代アメリカ大統領ジョン・F.ケネディが詳述しました。(大項目事典)

小説家・池澤夏樹が
震災後の荒野で見たもの

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。だれも想像しなかった未曾有の惨事――現地を訪ねた小説家で詩人の池澤夏樹氏が「人間の弱さと強さについて 震災後の荒野で見えたもの」と題し、日本の姿と人間の倫理について綴りました。(2012年版国際年鑑)

“皇帝” ベッケンバウアーが
寄せる
W杯ドイツ大会への
思い

サッカー選手と監督、2度のワールドカップ(W杯)優勝経験をもつドイツの「皇帝」ベッケンバウアー氏。そのサッカー哲学と人生哲学はワールドカップドイツ大会の公式スローガンとなりました。「世界よ来たれ、友のもとへ」のタイトルに寄せた、熱き思いとは…。(2006年版国際年鑑)

作家の瀬戸内寂聴が
『源氏物語』を分析

物語成立からの千年紀を迎え、日本が世界に誇る最古にして最大の魅力的な恋愛小説は、濁世末世の現代社会になにを語りかけてくれるのか。恋愛小説の大家・瀬戸内寂聴氏が書き下ろす、「『源氏物語』千年の生命」!(2009年版国際年鑑

Past Articles

過去の記事を読んでみよう!

英語で書かれた最古の百科事典であるブリタニカには、
当時の時代背景をうつした興味深い項目がいくつもあります。
今日ではあたりまえに知っているような事柄も、その昔には別の解釈があったかもしれません。
時代を感じさせる、貴重なその一編にふれてみませんか?