レポート・論文の正しい書き方とは?注意すべき4つのポイントも解説

  • ブリタニカ・ジャパン

 

大学生が覚えるべきことといえば「レポート・論文の書き方」です。最近では調べ学習(探究学習)の導入により、中高生がレポートを書く機会も増えています。

本記事では、レポート・論文の正しい書き方をおさらいした上で、生徒にレポートを書かせるときの注意事項を5つご紹介します。はじめてレポートと向き合う学生にはどのように指導すると良いのか、確認していきましょう。

レポート・論文の書き方

この項目では、レポート・論文の書き方として、基本的な構成の内容を説明します。まずはレポートに欠かせない8つの項目をリストアップしました。

<レポートの基本的な構成>

・タイトル(表紙)

・要旨

・目次

・序論(はじめに)

・本論

・結論

・謝辞

・参考文献

各項目では、さらに細かく構成の内容を解説します。

タイトル(表紙)

その名のとおり論文のタイトルを表します。主題として採用しているテーマと、何について研究したのかを簡潔にまとめましょう。

要旨

研究内容や、論文の内容を簡単にまとめたものが要旨です。タイトルを補足し、より細かく説明するものと考えても良いでしょう。

目次

各章の見出しをまとめて一覧にしたものが目次です。ページ数を振ることによって、見たいページを見つけやすくする効果が生まれます。

序論(はじめに)

レポートの導入部分が序論です。なぜこの研究を進めるに至ったのか、何を目的に研究したのかを記載し、先行研究が存在する場合はその点にも触れます。

本論

レポートの中核となる部分が本論です。どのような研究を行ったのかを詳しく記載して、詳細を述べましょう。

結論

本論によって導き出したまとめが結論です。主観的になりすぎず、客観的な結論を簡潔にまとめることが見やすいレポートを作るためのコツです。

謝辞

レポートの作成に携わった人々へのお礼が謝辞です。卒論の場合は指導教官やアドバイスを受けた先生、研究に協力してくれた人や組織、企業などを記載し、感謝の言葉を述べます。

参考文献

レポートの作成にあたり、引用するなどの形で活用した参考文献をリストアップします。著書はもちろん、新聞記事の詳細や、Webサイトの場合はURLも記載しましょう。

レポート・論文を書く際に注意すべき5つのポイント

生徒にレポートや論文を書かせるときには、これからご紹介する5つのポイントに注意することが重要です。レポートは社会人になってからも作成する機会が多いため、学生のうちに完成度の高いレポートを作成する力を養う必要があります。指導・講評する際は、以下のポイントを意識的に確認しましょう。

誤字・脱字・表記揺れに注意する

誤字や脱字があまりにも目立つと、レポートや論文としての信頼性に疑問符がついてしまいます。「例えば」や「たとえば」が共存する表記揺れや、「私」「僕」のような一人称のズレにも注意しましょう。

序論・本論・結論のバランスに注意する

序論と結論は簡潔に済ませ、本論で詳細を記述するというのがレポート・論文作成の鉄則です。本論が少なく、結論にボリュームが偏ってしまうといったバランスの乱れには注意しましょう。

図表には「通し番号」と「タイトル」をつける

レポートを読みやすくするためには、図表を用いることが多いです。図表には、通し番号とタイトルをつける必要があります。図表がどの部分の文章とリンクしているのかを明確にすることで、読み手に伝わりやすい書き方ができます。

コピー&ペーストはしない

コピー&ペーストを行ったレポートは盗作とみなされ、場合によっては著作権の侵害で訴えられる可能性があります。特にインターネットで調べた情報をワードなどのツールにコピー&ペーストする生徒が多いので、注意しなくてはいけません。コピー&ペーストの有無は、専用ツールの活用によって簡単に炙り出せます。

引用ルールを守って記載する

他者の著作物を引用するときには、必ず出典を記載しなければなりません。そのほかにも、著者によって引用に独自のルールを設けている可能性があります。盗作とみなされないように、引用ルールを守ることを徹底させましょう。

まとめ

レポートや論文は学生だけでなく、社会人になってからも頻繁に作成する可能性が高いです。この記事でご紹介した5つのポイントを生徒に守らせることで完成度が高く、オリジナリティあるレポート・論文の作成が可能になります。

ブリタニカでは、レポート・論文の作成に必要なあらゆる情報をICT教材としてご提供中です。文献のみならず、著作権処理された画像・イラストデータベースもご活用いただけます。社会でも評価されるレポート作りに役立つ資料集として、ぜひブリタニカの教材をご活用ください。