【調べ学習・探究学習】お盆について知っていますか?

  • ブリタニカ・ジャパン

 

夏の予定はもう決まりましたか?旅行や帰省など、暑さに気を付けて夏を楽しみたいものです。さて今回は、日本人にはなじみの深いお盆について取り上げます。お盆の由来や意味について改めて考えてみましょう。

お盆の由来

 お盆は、日本の伝統的な行事であり、先祖の霊を迎え、供養するために行われる特別な期間です。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、その歴史は古く、中国仏教の教えにさかのぼります。日本に「盂蘭盆会」が伝わったのは、7世紀頃といわれています[1]。最初は宮中行事として行われており、『日本書紀』には、当時の天皇が供養を行った様子が記されています。

 また、古代の日本では、お盆は旧暦の7月15日に執り行われていました。現在では新暦の8月13日から16日が一般的ですが、地域によって異なり、例えば沖縄県では、お盆は旧盆(旧暦7月13日~15日)として行われ、2023年は8月28日(月)~30日(水)です。

お盆に用意するナスのウシ「精霊牛」と、キュウリのウマ「精霊馬」。ご先祖様が現世に里帰りするときに乗るための動物で、 こちらに来るときは馬に乗って早く帰ってきてほしい、あの世に戻るときは牛に乗ってゆっくり戻ってほしい、という願いが込められている。

お盆にすること、避けたほうがよいこと

日本では昔から、お盆の期間中に先祖の霊を迎えるため、家を飾り、特別な食事や供物を用意します。また、墓参りや盆おどりといった行事も行われます。これらは、先祖の霊に感謝し、供養すると同時に、生者と死者との絆を深める機会でもあります。また、地域交流や文化の継承にも一役買っていると言えます。

 一方でお盆の時期には、海や川へ行かない方がよいとされています。こちらも北海道から沖縄まで全て当てはまるわけではないですが、一般的にこの時期は、高波や台風が発生しやすくなり、毒のあるクラゲが増えてくる時期でもあります。川であれば水温が低くなる頃ですので、お盆以降は水難事故に注意するというのが通説となっています。

 また、お盆の期間中は、釣りや虫捕りなどをしてはいけないと言われています。仏教では不殺生戒(生物の生命を絶つことを禁止する規範)の期間とされていて、生命を奪う行為はその趣旨に反するものだからです。その他にも諸説ありますので、気になる方は是非調べてみてください。

お盆の時期以降、海水浴をしない方がよいというのは通説の1つ。

1つのことを掘り下げて探究的な学びを

ここまで紹介してきたように、お盆は、日本の伝統や宗教観念と密接に結びついています。それは、生と死、現世と来世といったテーマに深い思索を与え、家族や地域の一体感を形成する重要な行事です。関わり方は人それぞれ、地域によっても風習は異なりますが、1つのことを考える際に、「今と昔」「地域による違い」「意味や由来」などいくつかの観点をもって掘り下げ、比較・分類したり、派生することがらと関連付けたりすることで、探究的な学びとなります。

たとえばブリタニカ・スクールエディションでは、「お盆」と検索すると、関連項目として、「エイサー」「岐阜県」(お盆のときなどに飾られる岐阜提灯の5品目を紹介)「大韓民国」(日本のお盆と同様の行事について紹介)「年中行事とくらし」「ホオズキ」(お盆のお供えに使われる植物)などの項目が示され、様々な角度から学びを深めることができます。

さらに「エイサー」には、「伝統芸能」へのリンクが含まれていますので、自身の興味・関心に応じて派生する内容について深めていく、といった使い方もできます。

学習者自ら条件を設定し、具体的な観点をもつことで、自身の課題意識や調べたいこと、方向性が明確になります。その上で一つひとつの事柄を掘り下げることで、それはすなわち個に応じた学びとなり、探究的に学びを深めていくことができるでしょう。


文中のリンク先をご覧になるには、ブリタニカ・スクールエディションへのアクセス権が必要です。

ブリタニカ・スクールエディションは、小学校、中学校など教育機関で利用されているオンラインのデジタル教材です。